
レコード屋のおっちゃんは、「常連」や「音楽通」しか相手にしないという言い伝えがある。ようするに、気難しいおっちゃん。自分の親父でないだけ接しにくく、間違ってお店に入ったときには気まずてしゃーない。だが、レコ屋=気難しいってのは本当か?しかめっ面でレコードを磨いているおっちゃんに声をかけたことがあるか?言い伝えを崩すべく、私たちはレコ屋のおっちゃんにインタビューを試みた。その記録がここに。名づけて「レコード屋のおっちゃんは」。
レコード屋のおっちゃん一覧
- 小坂 新三さん[Hard-Bop 店長]
ジャズしか知らない人は、
全国のファンにとってオンリーワンな存在だ。 - 小島 隆さん[ブラック・アーク 店長]
何でレコード屋をしているか。
―それは私のむすこのみぞ知るところ。 - 田中 浩一郎さん[Joe’s Garage 店長]
レコード屋っていうのは“時間の過ごし方”やと思う。
お客さんと楽しい時間を共有できるのもレコード屋の魅力。 - 行川 信哉さん[Second hanZ 店長]
“LPは上限500円で買おう!”
って決めて、古道具市でレコードを漁ってました(笑) - 赤塚 新さん[A-SIGN RECORDS 店長]
音楽はさ、好きか嫌いかだけやん。
俺が口出すところじゃないんだよね。 - 藤本 一博さん[ホットライン店長]
高校生の頃は授業をサボって、
ジャズ喫茶によく通ったものです(笑)。 - 吉田 圭さん[PROTOTYPE店長]
わからないことは素直に聞く。
だって、音楽が好きだし知りたいもん。 - 鈴政貴信さん[BASE店長]
究極のロックンロール、それがパンクです!
パンクを好きな奴に、”ホントに悪い奴”はいない! - 坂本 明生さん[HAPPY JACK 店長]
商売って言うか、自分の好きなものを集めているだけ。 - 小堺 彰夫さん[JET SET 店長]
レコード屋でアルバイト?
してませんよ、魚屋です(笑) - 伊藤 博さん[River Side 店長]
お客から店長へ。
華麗なる(?)転職。 - 苗村 聡さん[WORKSHOP records 店長]
音に対する真摯な姿勢。
音と人をつなぐ、やさ男。 - 毛利 桂さん[PARALLAX Record 店長]
自身のレーベル「PARA disc」も立ち上げ、
好きな音をどこまでも追い続ける人たち。 - 永井 琢也さん[La Voce 店長]
LPがなくなるなんて信じられなかった。
勤めていたレコード屋を辞めて、
自分のお店を始めました。 - 喜八郎さん[太陽レコード 店長]
幼い頃から慣れ親しんだレコード。
旧友に囲まれて送る日々。 - 前 慎介さん[SUPER MILK 店長]
華麗なる転進、お見事。
類稀なる音学歴の持ち主。 - 応治 和博さん[KIKUYA RECORDS 店長]
ラジオから偶然聴いた音。
そこから彼の人生は躍動し始めた。 - 村松 浩二さん[ART ROCK No.1 店長]
何が売れるかわからず迷走した時もあった。
だけど今は、自分の好みを貫くのみ。 - 高田 勇さん[Take-J 店長]
リリースされたものは一通り聴いてきた。
忘れられない曲は、THE YELLOW MONKEY「バラ色の日々」。
------------------------------------------------------------------------
編集・文/大西 恵子 米谷 政寿 楠本 侑子
※写真・データは2003年~2004年3月当時のものです。
投稿【レコード屋のおっちゃんは】*もくじ*はonozomi.com(おのぞみドットコム)の最初に登場しました。